経産省から2024年のECの取り扱い高が発表されました。
https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/statistics/outlook/ie_outlook.html
総額26兆1,225百万円、前年比5.1%の増

この数字をSC、百貨店、チェーンストアと重ねると以下のようになります。

これを見るとECを脅威と映りますが、実際はEC化率は、全体の9.78%、1割にも満たない。
でも、この3業態と比べると見え方が変わりますね。
ここに「ECに売上を取られた」という意識が生まれるのでしょう。
このECの内訳を見ると、物販系が58%、サービス系が32%、デジタル系が10%

これを細かく分野別に見ていくと、



サービス系の伸びが顕著
このECの推移から指摘するのは以下の2点

このグラフから見るように圧倒的に多いSCの売上高、それに肉薄するEC
しかし、2024年の日本の小売総額は、約167兆1,530億円
それに占める割合はそれほど多くは無い。
その中でも百貨店は、3.4%
TVニュースでは、消費の好不況や年始の初売りなど百貨店の様子を放映しますが、実はその割合は小さく、消費の動向を示すには小さい。
でも、報道は、昭和のままですね。
そして、もう一つ。
SC業界の方にECのことを聞くと脅威であり、物販がECに移っていると憂慮する。
確かにその傾向はある。
でも、前述したようにECの総消費額に占める割合は1割にも満たず、ましてやSCで扱うもののダブりは限られる。
だから、「ECに取られた」というのは必ずしも当たらない。
むしろ、私がSCに大きく影響を及ぼしているのは、物販以外の「サービス系分野」と「デジタル系分野」だと思っている。
今、旅行に行く時はスマホで予約、銀行振り込みもスマホ、暇な時はYouTubeやネットフリックス、コミュニケーションもLINEやZOOM
今や生活のほとんどがネット上で完結する。
わざわざSCへ出かけていく意味はどこにあるのか?
ここに大きな誤謬があるのでは?
詳しくはこちらに書きましたので、読んで下さい。
↓
「ECの脅威は物販にあらず SCが直面する本当の脅威とは」
https://diamond-rm.net/management/businessplan/519166/
