最近、物価高が叫ばれている。
確かにランチも1000円を超えるメニューも一般化してきた。
単価を上げることによって粗利を増やし、従業員に出来るだけ多くの賃金を払う。
所得が上がれば消費を喚起して景気は浮揚する。
でも、未だ単価を下げて価格競争を続ける外食企業はある。
それはそれで、その企業の戦略なので、尊重するが、もう一つ重要なのは、「どこまで単価を上げられるのか」ここへの挑戦も必要だと思う。
先日、神座ラーメンに行くと期間限定でWAGYUラーメンなるメニューがあり、値段も2,000円
レギュラーメニューの「美味しいラーメン」の850円に比べたら倍以上。
試しに頼んでみるとこんな感じ
ちょっと写真と違うのでがっかりするも、こういった単価を上げる努力は大切だと思う。
1,000円で200人と2,000円で100人
売上は同じ
どれを選択するか、そのお店の戦略
そう言えば、昨冬、リンガーハットでも牡蛎ちゃんぽん4,000円というのがあった。
牡蛎が12個
結構、評判だったらしい。
平成の30年、「どれだけ価格を下げられるか」に我々は、注力した。
価格を下げるには、大変な苦労が伴う。
仕組みや仕入れやコストカット
次の30年、この労力や工夫や時間を「どれだけ価格を上げられるか」に投入してはどうか。
価格を上げるためには、機能性はもちろんのこと、品質とブランド力が必要となる。
コストカットが賃金に向かった30年
そろそろ日本も価格競争の社会から抜け出し、付加価値の社会に移ることも考えたいところ。
「勝手なこと言うな!世の中そんな簡単じゃ無い!」
そんな声も聞こえてくるが、iphoneが20万を超えても売れる。
それが、その証左では。