SCアンドパートナーズ

V ol.131 フードホールは2種類

以前、このブログでフードホールは大きく分けて2つのパターンがあると説明した。
その2つとは、「食材起点のフードホール」と「飲食起点のフードホール」だ。

食材起点とは、毎日の食卓を豊かなものとする生鮮3品、日配品、惣菜など家庭の食事を前提にしたフードホール。
飲食起点は、その場での飲食を前提にしたいわばレストラン機能のフードホール。

ここルクアのフードホールは、食材起点にしたフードホールと言える。

三越伊勢丹だった頃が懐かしいルクア1100

地下2階がルクアフードホール

奥には阪急オアシスが運営するスーパーマーケット

そこには当然、生鮮3品

魚に肉に野菜、果物

ただ、少し違うのは同じ魚屋でもライブ感があること。
マグロの解体ショーなんてエンターティンメントそのまま

そして、もちろん、その場で魚が食べられる。

そして、買ったお肉をそこで焼いて食べられる、なんて至れり尽くせり。
消費者がやってみたいことを実現してる。

もちろんカフェ機能も。

デパ地下みないな諸国名産

ナショナルチェーンも。

と、食材を起点にそれをその場でも食べることが出来て、持ち帰って自宅でも食べることが出来る。
持ち帰りも食材もいわゆる中食「DELI」、そして完成品と多種多様。

欧米のフードホールでは売っている丸ものの魚の半身を料理してもらいそこで食べ、残った半身を自宅で料理する。
家庭とフードホールが完全一体で存在する。
それがフードホールの完成形とするならば、今、日本各地で作られるフードホールは発展途上。

明らかにフードコートなものもあれば、レストランフロアをフードホールと冠しているものまで。
特にフードホールが法律で定義されているわけではないのでどんなものを作るのも自由。

でも、食は、土地、文化、歴史、地域、慣習、それらが数百年に渡って作られた人間の根源的欲求。
それをNYで流行っているからと、丸パクりのフードホールではうまくいくはずはない。

フードホールを開発する時は、その存在価値をどこに置くのか。
それをきちんと考えないと投資額が大きいだけにインパクトは大きい。

日本のフードホール、まだまだ開発されている。

この記事を共有する

CONTACT USお問い合わせ

これまで問い合わせ用メールアドレスをこちらに記載していたのですが、最近、営業メールの数が看過できないほど増えてきており、大変心苦しいのですが一旦閉じさせて頂きたくことになりました。
事情ご賢察の上、ご理解くださいませ。

株式会社 SC&パートナーズ

代表取締役西山貴仁

東京急行電鉄(株)に入社後、土地区画整理事業や街づくり、商業施設の開発、運営、リニューアルを手掛ける。2012年(株)東急モールズデベロップメント常務執行役員。2015年11月独立。現在は、SC企業人材研修、企業インナーブランディング、経営計画策定、百貨店SC化プロジェクト、テナントの出店戦略策定など幅広く活動している。小田原市商業戦略推進アドバイザー、SC経営士、宅地建物取引士、(一社)日本SC協会会員、青山学院大学経済学部卒。

Facebook:西山貴仁 -SC & パートナーズ-